植物は、光エネルギーを用いて、
葉の気孔から取り込んだ二酸化炭素を糖に合成します。
この反応を光合成(photosynthesis)といいますね。
ここまでは中学校でも習ったことです。
光合成は、地球上の生物にとって、
もっとも大切な生理反応のⅠつです。
詳しく見ていきましょう。
光合成の過程
光合成の過程は大きく分けて2つあります。
光エネルギーの捕集・変換と、
炭酸固定の過程です。
光エネルギーの捕集・変換(光化学反応)
光化学反応は、葉緑体のチラコイドの膜(チラコイドとストロマの境界)で起こる反応で、太陽からの光エネルギーを電気エネルギーを経由して化学エネルギーに変換する過程のことです。
- まず、捕集された光エネルギーを使って、
光化学系Ⅱのクロロフィルaから電子e–を4つ放出します。 - つぎに、クロロフィルaで不足した電子e–4つ分を1個ずつ
マンガンクラスタ(Mn4Ca)から電子e–を1つずつ4回、
クロロフィルaが受け取ります。 - マンガンクラスタが水(H2O)を還元させて、
水を分解し、酸素と水素イオンが4つできます。
2H2O→O2+4H++4e–
https://www.nature.com/articles/s41586-023-05763-9
Photosynthesis re-wired on the pico-second timescale
のNatureの2023年3月22日号の論文によると、この過程は一気に起こるものではないということが示唆されました。
つまり、たとえば、
2H2O→H2O2+2H++2e–
2H2O2+2H2→2H2O+2H++2e–
のような細かい反応が途中で4つの反応式があることがわかりました。この研究で、人工光合成へ一歩近づきました。
まだ反応式は具体的にはわかっていません。二酸化炭素の排出量に関しては人工光合成ができたら、
あまり気にする必要はなくなるかもしれませんね。 - 電子は電子伝達系
(プラストキノン(PQA-9)、シトクロムb6/f、プラストシアニン(PC))
を通じて光化学系Ⅰに移動する。 - 4と同時に、水素イオンはプロトンポンプによって、
ストロマからチラコイド内へ移動します。 - 光化学系Ⅰにおいて、
NADP+からNADPHが作られます。
NADP++2e–+H+→NADPH
つまり、水を光エネルギーで電気エネルギーに変換しています。
シトクロム
シトクロムb6/f複合体は、プラストキノール-プラストシアニンレダクターゼともいいます。
8種のタンパク質からできています。
- リスケ鉄硫黄クラスタータンパク質(PetC)
- シトクロムf (PetA)
- シトクロムb6 (PetB)
- サブユニットⅣ(PetD)
- PetM
- PetG
- PetN
- PetL
の8つからできています。具体的にみていきましょう。
リスケ鉄硫黄クラスタータンパク質(PetC)
リスケ鉄硫黄クラスター,リスケ鉄硫黄センター,リスケクラスター,リスケセンターなどと呼ばれています。
シトクロムf (PetA)
1分子のヘムcをもつシトクロムでシトクロムb6f複合体のサブユニットです。
シトクロムb6 (PetB)
2分子のヘムbとユニークな1分子のヘムcをもつシトクロムで,
シトクロムb6f複合体のサブユニットです。
サブユニットⅣ(PetD)
PetM
低分子量の4つのタンパク質サブユニットの1つ。役割はわかっていません。
PetG
低分子量の4つのタンパク質サブユニットの1つ。役割はわかっていません。
PetN
低分子量の4つのタンパク質サブユニットの1つ。役割はわかっていません。
PetL
低分子量の4つのタンパク質サブユニットの1つ。役割はわかっていません。
ATPの生成
電子e-が電子伝達系を通って、光化学系ⅡからⅠに伝達される過程で、
遊離したエネルギーを利用してATPを生成します。
- チラコイド内の水素イオン濃度が高まります。
- チラコイド内とストロマの水素イオン濃度勾配を
利用して、ATP合成酵素を介して、チラコイド内から
ストロマへの水素イオンの流れができ、
ADPからATPができます。
水12mol(216g)から炭水化物180g分を生成しています。
光化学反応の反応式
12H2O+12NADP++18(ADP+H2PO4)→6O2+12H++12NADPH+18(ATP+H2O)
炭酸固定(二酸化炭素の固定/炭酸固定反応)
ストロマ内で行われる反応で、二酸化炭素から有機物を生成する反応です。
ストロマ内には、多くの酵素が含まれています。
カルビン・ベンソン回路(C3回路)
- 初期炭酸固定酵素Rubisco(RuBPカルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ)によって、
CO2はRuBP(リブロースビスリン酸)と結合し、
ホスホグリセリン酸(PGA)が生成されます。PGAは炭素3つからなるので、C3回路と呼ばれます。 - ATPとNADPHを消費して、
PGAを還元し、
グリセルアルデヒドリン酸(GAP)になる。
GAPの一部は糖になる。 - ATPを消費して、
GAPがRuBPになる。
反応式
6CO2+12NADPH+12H++18ATP+12H2O
→(C6H12O6)+12NADP++18(ADP+H2PO4)
コメント