スポンサーリンク

脊椎動物のヒトの眼の構造-瞳孔・角膜・網膜の見え方-

スポンサーリンク
動物
スポンサーリンク

見出しの画像は、
ヒトの右眼の画像の
イラストです。

ヒトは、脊椎動物の一種で、
脊椎動物はカメラ眼と呼ばれる
ピント調節機能が備わっています。

スポンサーリンク

瞳孔

瞳孔虹彩に囲まれた目の入口のことです。

明るい時は瞳孔は小さくなりますし、
暗い時は瞳孔は大きくなります。

これを瞳孔反射といいます。

刑事ドラマの検死でも、
よく目に光を当てて死んでるか、
確認しますね。

あれです。

瞳孔は顕微鏡でいう反射鏡やしぼり板の役割をして、
眼に入る光の量の調整をしています。

スポンサーリンク

網膜

網膜は光の受容器として備わっています。
まだ受容器について説明していませんが、
おいおい別記事で解説します。

網膜には感覚上皮が備わっており、
そこで光を受け取るのです。

正視した際に結像する網膜の中心部を黄斑といい、
黄斑よりも鼻側には視細胞がない部位もあり、それは盲斑といいます。

盲斑は鉛筆など一点を集中して見ると、
視界に黒い点が現れるときがあるかと思います。
普段は近くの細胞がカバーしてますが、
近すぎると盲斑をカバーできなくなるのです。

網膜の外側には
脈絡膜
脈絡膜の外側には
角膜とつながる強膜が存在します。

コメント